チョムリアップ スォ!
こんにちは!
2025年春開催【 ☕️フェアトレードコーヒー×販売案✏️ 】SDGsインターンシップに
参加しました、経済経営学部2年、のんのんです!
このブログには書きたい!と思ったことを書いてみたいと思います。
ぜひ最後までお付き合いください︎🌷
「チョムリアップ スォ!」というのは、クメール語、カンボジアの言葉で
「はじめまして!」という意味です♪
《 👇🏻ラインナップはこちら👇🏻》
1. インスタの広告から参加申し込みをクリックするまで
~インターンシップとの出会いと参加を決めた理由~
2.最優秀賞チームのリーダーだったことについて
3. カンボジアというところ
~日本とカンボジアを比べてみた!~
4.最後に
💻インスタの広告から参加申し込みをクリックするまで💻
私がこのインターンシップと出会ったのはスマホ画面の中、インスタグラムの広告です。
SNSの広告、聞いたことのない会社名。危なそう…だけどちょっと惹かれる、
カンボジア インターンシップ
の文字に、恐る恐る「詳しくはこちら」をタップしました。
とりあえず応募前の説明会に参加。実在しない怪しい企業ではないことを確かめ、
説明会中に参加申し込みのボタンを押しました。
(残り1枠!とかだったので。笑)
「大学生になったし、せっかくなら長期休みに海外行ってみたいかも✈️」
「インターンシップ、1年生から参加したら就活に活きそう!」
「カンボジアなんて一生行かなさそうな国、興味あり!」
私の心の中はこんな感じ、参加理由はほんの小さな好奇心でした🍀
🥇最優秀賞チームのリーダーだったことについて🥇
「この機会を活かすも、殺すも自分次第」。事前学習会で聞いたこの言葉に
背中を押され、コーヒー、カンボジア、インターンシップ、仲間、
何もかもがはじめましての世界で、私はチームリーダーに挑戦しました。
リーダーになってわかったことは、
「リーダーは○○をしてください」と指示は出されないということ、
つまり
自分で考えて行動するしかないということです。
アウトラインはこれでいいのか、メンバーに無理はさせていないか、
リーダーとしてできることは何か。
もちろん、すべての行動が功を奏したとは言えないし、
何よりもグループメンバーのみーちゃん、かほこ、だてちゃん、むねさんに
支えられなければこの結果はなかったと思います。
グループ内で最優秀賞の話をしたことは1度もありませんでしたが、
発表後の達成感と最優秀賞をいただけた喜びを5人で共有できたことは、
とってもうれしかったです☺️
🐘カンボジアというところ🐘
日本と同じようにお米がおいしい国でした🌾
日本と違ってプノンペンの夜は毎日がクリスマスのようにキラキラしていました✨
日本と同じように暑い国でした、というか日本の夏も負けていないかもしれません☀️
日本と違って内戦の記憶がすぐそこにありました🪖
博物館で解説していただいたガイドさんとそのお父さんは内戦時代を生きた方でした。
🌐最後に🌐
最後まで読んでいただきありがとうございました!🙇♀️
SDGsインターンシップには参加してよかった、
では足りない、
たくさんの思い出、経験、仲間との出会いがありました。
足りないとは言いましたが、カンボジアに行って本当によかったです!
そう思わせてくれたグループ5の4人、
一緒に参加したグループ1・2・3・4・6のみんな、
ソーシャルスタディ・現地スタッフの皆様に
心から感謝しています。
オークン チュラン!