初めまして!私は教員の道以外に企業の就職も考えている教育学部3回生です。
突然ですが、みなさんは人と話すのは得意ですか?
私は年を重ねるごとに苦手になっているように思います。相手が自分のことをどう思うか。そんなことばかり気にして話をすることができません。特に「知らない人とグループワークをしてください」と言われると自分が話過ぎたら「空気が読めないやつ」全然話さなかったら「ノリが悪いやつ」そう思われるのではないかと思ってビクビクしています。
今回、私が参加した『カンボジアSDGsインターンシップ 教育×パンフレット』では、カンボジアに行く前に事前学習があり知らない人とzoom でグループワークをしました。案の定、私はビクビクした上に委縮してしまいました。明るい人やリーダーをやりたいと積極的に話す人、他の人の意見に大きくリアクションをする人、そしてアイディアがいっぱい浮かぶ人などいろいろな人がいて「自分はアイディアも浮かばへんし、みんなを楽しませるトーク力もない」と自分のできなさを強く実感しました。
そんな私でも、初対面のグループの人たちと仲良くなろうとカンボジアに行く前にグループLINEに「みんなで自己紹介しましょう!私の名前は…」と自分から仕掛けてみたりカンボジアで出会ってからは自分の地元の食べ物を渡したりと工夫しました。けれど、あまり仲良くなることはできなかったです。
ここまで読んでいただいて「じゃあ行かん方がいいやん!」と思われると思います。確かに、うまくいかないこともありました。しかし、それ以上に得たものがあります。
得たもの |
1. 同部屋やグループ以外の友達
インターンシップの間、グループ以外の人と2人1部屋で泊まります。私の同部屋の相手はコテコテの関西人でいつも笑わせてくれます。私も関西人なのでツッコんだりツッコまれたりしながら楽しく過ごしていました。インターンシップが終わってからも誕生日おめでとうのLINEを送りあっています。また、私はグループの人とうまく関わることができなかったのでグループ以外の人とたくさん話しました。千葉県から来ている人や広島県から来ている人など日本全国に友達を持つことができました! (https://japantoday2.blogspot.com/search/label/%E5%8F%8B%E9%81%94) |
2. 客観的に見た自分の強み
インターンシップの最後にグループの人から自分の強みを伝えてもらいます。私はインターンシップ期間中、グループの人とうまくいかないことが悩みでした。そのため、私の良いところなんて見てないだろうと思っていました。しかし、いざ私の強みの話になった時に自分ができていないと思っていた『「働きかける力」や「発信力」が客観的に見てある』と言ってもらったときはとても嬉しかったです。普段、人から自分の強みを教えてもらうということがあまりないので貴重な経験ができたと思います。 |
3. 就活に必要な「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」
実は、私、このインターンシップから帰ってきて次の日に企業の1次面接を受けました。(2次面接も突破し無事内々定をいただきました!)1次面接では企業に対する思いというよりも「どんな人なのか」が重視されます。そのため、「ガクチカ」がとても大切になります。 そして、このインターンシップは「初対面の人と約1週間グループワークを通して寄付金を集めるパンフレットを作る」という最高のエピソードとなります。だってこんな経験している人はなかなかいないからです。実際、この話をすると人事の人も「なんやそれ?」と食いついていました( ´∀` )! ポイントとしては、ESのガクチカ欄に書かないことです。ESに書いてしまうとそれを読むだけで大体内容がわかってしまうので面接の時にポロっということが大切です!人事の人はもっと聞きたいと食いついてきます。後は素直に話すだけです。例えば、「パンフレットづくりの際は周りを見てやらなければいけないことを確認し率先して根拠となるデータを集めていました」というように話しました。ここは噓をつかないほうがいいです。誠実さが大切です。 このようにこのインターンシップに参加するとほかの人は持っていないような武器を手に入れることができ面接時に使えます! |
【インターンシップ後の自分
】
私はインターンシップを通じて、自分のできなさを痛感するとともにこのままではあかんなと思いほんの少しの勇気を振り絞って行動しています。例えば、ゼミの議論の際に発言してみたり授業で隣になった人に話しかけてみたりほんの少しですが行動しています。そうすることで、少しずつ自分に自信を持つことができました。「自分の意見が認められた!」「新しい友達ができた!」と心の中で小さなガッツポーズをしています。
おそらくこの記事を読んでくださっているのは大学3回生の方が多いと思います。就活は人生を大きく左右する大事な決断です。私のように就活のために行くのも良し。自分を変えるために行くのも良し。海外に興味があるから行くのも良し。理由はなんだっていいんです。
どんな理由で行くにしても、私はみなさんの人生がより豊かになることを心から願っています!
【ガクチカ講座の様子】(自分で撮影)


面接でどのように話
したらよいか例を交
えながら具体的に教
えてくれます!