「自分の意見を率直に言えるようになれた」と話す島根大学 生物資源科学部農林生産学科 1年生 岡菜生さん。

岡菜生さんは、2022年8月に開催した「【環境×インドネシア】廃棄素材を活用した商品企画を考えるオンラインSDGsインターンシップ」に参加しました。

岡菜生さんのプロフィール

島根大学 生物資源科学部農林生産学科 1年生
大学で、農業・森林関係について学ぶ。また大学の生協の学生委員会に入り、毎週平和について考えたり、大学祭の準備を担当する。SDGsに実際に自分で関わって、ガクチカ指導など将来にも活かしたいと思い、SDGsインターンシップに参加。

成長

自分の意見を率直に伝えることが苦手だった

 ・インターンシップ参加前どのような課題を感じていましたか。

参加前は、SDGsや社会問題について知識がなかったり、自分の意見を率直に伝えることが苦手でした。伝えたい意見はあっても、いざ意見を言うとなると、間違っていないのか、自分が意見を言っても大丈夫なのかつい不安になって、躊躇してしまい、言うタイミングを見失って意見を言えないことがよくありました。

沈黙のタイミングを利用して、自分の意見を言ってみる

・インターンシップ参加後どのような変化を感じましたか。

SDGsの知識は、基礎講座やグループワークでメンバーからも学ぶことができました。ただ学ぶだけではなく、自分で調べて学ぶことができました。自分が商品企画をすることで、身の回りにあるひとつひとつの商品を考えた人の思いや努力があることに気付くことができました。改めて身の周りにあるモノを粗末にせずに大切にしようと思いました。

また、沈黙のタイミングを利用して、自分の意見を言うことを心がけました。インターンシップがはじまった時は、なかなか意見を言えなかったり、オンラインなので、意見をいうタイミングを見つけるのが、難しく感じました。
ですが、グループのメンバーが自分の意見を聞いてくれたり、グループで話している間にも沈黙のタイミングがよくできたので、そのタイミングでは自ら意見をいうことを試みました。
最終的には、同じグループのメンバーからも、鋭い意見を共有してくれて、助かったとコメントをもらうことができました。

SDGsインターンシップ
インドネシア人学生とのグループワークの様子(左上 岡さん)

・インターンシップでは具体的にどのような業務を行っていましたか。

グループで話し合ったり、それぞれ事前にリサーチして共有したり、資料作成をしました。私は、主に調査活動を担当しました。

・他の活動とどのように両立する工夫を行いましたか。

インターンシップが始まる1時間や2時間前に事前に準備する時間を確保していました。
インターンシップのミーティングが始まるまで時間が空きすぎると、私は煩悩に弱く、他のことに手をつけてしまうかもしれないので、業務は1・2時間前にすることにしていました。

岡さんのSDGsインターンシップ期間のスケジュール

相手に不快感を与えないように意見を伝える

SDGsインターンシップ

・SDGsインターンシップの経験を今後どのように活かしていきたいですか。

相手に不快感を与えないように意見を伝えることです。
相手の意見をただ否定して自分の思う意見を言うのではなく、「まずは共有してくれてありがとう!」と伝えたり、自分が共感できる部分を伝えた上で、自分の意見を言うことを意識したいと思います。
またSDGsや社会問題の知識を活かしたいと思っています。大学の生協の学生委員会でも平和について考えているので、話せる内容の幅が広がったと思います。その他にも、SDGsの授業を履修登録をしたので、勉強したいと思います。

・SDGsインターンシップはどのような学生におすすめだと思いますか。

SDGsに興味はあったり、専門的な知識がなくても何かしてみたい人におすすめです。
楽しみながら学ぶことができると思います。私は、1年生で不安なことは多かったのですが、充実感もあり参加してよかったと思います。