松山大学 人文学部英語英米文学科 1年生 浪上海星さん
「多角的な視点を持って活動することができた」と話す松山大学 人文学部英語英米文学科 1年生 浪上さん。浪上さんは、2022年2月に開催した「【ファッション×カンボジア】カンボジアの社会問題をファッションで解決するオンラインSDGsインターンシップ」に参加しました。

インターンシップレポートはこちら

浪上さんが今回インターンシップにどのように取り組み、成長を感じることができたのかインタビューさせていただきました。

浪上海星さん
人文学部英語英米文学科 1年生
高知県出身。現在は松山大学で海外について学びながら、英語部の主将をつとめて活動をしている。アルバイトとしてユニクロで勤務し、ファッションについて関心を持ち始めてSDGsインターンシップに参加する。
SDGsインターンシップ

– 今回SDGsインターンシップに参加しようと思った理由はなんですか。

ユニクロでアルバイトをはじめてからファッションに興味を持ち始めて、ファッションというテーマに魅力を感じました。またインターンシップでは、カンボジア人学生と一緒に英語でファッションカタログやプレゼンテーションを作るので、海外の文化にも触れながら活動することができると思いました。コロナで松山には観光客が減ってしまって、大学にも留学生はあまりいないので、今まで海外の方と交流する機会が多くありませんでした。そのため海外の文化に触れながら海外の人と活動するということに興味がありました。

– SDGsインターンシップに参加するまでSDGsや社会問題に取り組んだことはありますか。

SDGsについては、環境保護など授業で学んだことはありました。学生でもSDGsに取り組めることがあるということを分かっていなかったので、今まで何かSDGsの活動をするということはありませんでした。

SDGsインターンシップ

– SDGsインターンシップでは、具体的にどのような業務を浪上さんは行っていましたか。

グループでは、リーダーとして活動をしていました。グループワークの進行やメンバーのマネジメントをしました。中学校や高校では生徒会長をつとめたり、大学の部活動の主将もしていますが、インターンシップでのリーダーは初めてでした。
最初はリーダーということで、自分一人で解決しようという考えがありました。しかし、グループメンバーぞれぞれの強みや弱みが違うからこそ、弱みを補い合い、強みを活かすことができました。
僕の強みは、主体性と発信力ですが、他のグループメンバーの中には発言することが苦手なメンバーや、自分の考えを伝えることが苦手なメンバーがいました。僕は、今は人前で話すことに苦手意識を持つことはなくなりましたが、過去に人前で話す時に緊張したときの話をして「(発言することに対して)失敗しても大丈夫!」という共通認識を持ち、意見を言いやすい雰囲気を作りました。
また僕の弱みは、創造性で自分から新しいアイデアやものを作り出すことが苦手なので、他のグループメンバーにファッションカタログのアイデアについてたくさん意見を出してもらいました。

– SDGsインターンシップに参加してよかったと思う点は何ですか

SDGsの取り組みを実際にできて、よかったと思います。
SDGsは授業で知ることしかできず、今までは受け身の姿勢でいたのですが、インターンシップを通じてこれからは自分に何ができるかということを考えようと思いました。
インターンシップでは、自分たちで考えたファッションカタログをカンボジアのエシカルブランドで働く方々やや日本人社会起業家に発表したり、様々な場面で英語を使ったり、様々な学生や社会人との接点を得ることができました。海外の文化をただ知るだけでなく、海外の文化を考慮してミーティングを設定したりグループワークを行うことで、多角的な視点を持って活動することができたと思います。コロナ禍だからこそ、うまくオンラインを活用して活動できたことは、これからのアピールにもなると思います。

– SDGsインターンシップで自分の成長はどのように感じることができましたか。

今回のインターンシップでは、相手の立場に立って考えるということが出来たと思います。
ファッションカタログでは、ターゲットをSDGsについて知らない方々に設定し、商品を通じてSDGsに取り組む機会を提供したいと思いました。そのためには、ターゲットがどのような商品の情報を求めて、ターゲットがどのように商品を捉えるのかという立場になって考えました。今後も固定概念を持たずに、いろんなことに挑戦していきたいと思っています。

– SDGsインターンシップはどのような学生におすすめだと思いますか。

すべての学生におすすめと言えるインターンシップだと思います。
SDGsは17つの様々なトピックがあるので、いろんな視点を持つことができますし、色んなことに興味関心を持った参加者が集まります。SDGsは生活の中にある身近なものに関係しているからこそ、すべての学生におすすめだと思います。